日記 何が恥ずかしいって オンライン軍師の発表を終えて、ふと自分はどんな恥ずかしさを感じているのかを考えてみた。 まず、コミュニティという場において、自分は運営者であるが、メンバーはそのサービスを享受しているお客様であるという視点がすっかり抜け落ちていたのではないか、ということだ。 私はこのコミュニティに思い入れがあるし、今後継続するためにどう... 2022年1月20日 京野
日記 発表の効果と後悔 今朝は5:30からオンライン軍師コミュニティの中でイベントを開催した。 タイトルは「オンライン軍師 設計会議」。 私の頭の中にある、オンライン軍師サービスの次の設計について発表した。 前にも書いたけれど、私はずっと同じことができない人間で、常に「次はどんな新しいことをしようか?」と考えている。 オンライン軍師コミュニ... 2022年1月19日 京野
日記 片付けプログラミング ここまで何度か続けて片付けの話を書いた。 もともとは、私がどのように部屋を整えていったのかの軌跡を、我が家すべての部屋について詳細に書こうと思っていたのだけど、実際に書いてみたら結局片付けのポイントは共通しているのではと気づいたので、一旦お片付けの話は今回でおしまいにして明日から普通の日記に戻ろうかと思う。場所別に細か... 2022年1月18日 京野
日記 収納場所を変えるロジック 収納場所を変えたいと思ったとき、当然だけど、ものの移動に伴って新しく場所をあけなければならなくなる。 もし移動先にものがあれば捨てるか移動するかしなければならないわけで、「家」という限定的な空間の中の「部屋」という小さな箱にものをどう収めていくのか、パズルのように考えを巡らせなければならない。 あちらを立てればこちらが... 2022年1月17日 京野
日記 洗濯機まわりを整える 今回は、洗濯機まわりのお片付けについて。 洗濯は毎日することなので、動線を考えシステム化することがとても重要な場所だと思う。 お片付けスタート時 我が家の洗濯機周り収納はこんな状態からのスタートだった(奈賀井さんと一緒に現状の整理をした)。 使用しているのはPanasonicのドラム型洗濯機。 洗剤自動投入機能を備え... 2022年1月16日 京野
日記 玄関の収納 前回は、動線から玄関に何をおくべきか、空間をどう使うべきかを設計するという話を書いた。 今回は、(狭義の)玄関の収納について書いてみたい。 我が家の玄関収納は主に、靴箱と傘立てからなる。 靴箱 引っ越してからしばらく、ほとんどの靴は段ボール箱に入ったままで、とりあえず使う靴のみぽつんと靴箱に収納されている状態だった。 ... 2022年1月15日 京野
日記 動線から玄関のあるべき姿を考える 前回のつづき。 今回は、我が家の玄関をどのような手順で整えたのかを説明してみようと思う。 玄関をどのように整えようか?と考えたとき、まずは基本方針を定めようと思った。 そんなとき、ちきりん氏の以下のエントリを読み「なるほど、たしかに玄関から先に持ち込まなくて良いものは玄関で処理するのが合理的だ」と気づいたのだった。 ... 2022年1月14日 京野
日記 お片付けサービス オルデナモスとは 昨日の宣言どおり、今回から数回にわたって、奈賀井さん(fa-twitter@Fushimikko0229)のお片付けサービス「ORDENAMOS(オルデナモス)」を紹介するとともに、京野家がどのように片付いていったのか、その軌跡をまとめてみたい。 奈賀井さんはさまざまなお片付けの資格を持つワーキングマザーだ。 本業の... 2022年1月13日 京野
日記 夫と生きていく決意をしたら部屋を整えたくなった 私は第一子出産後、のんびり2年間の育児休暇を取得した。 しかし、いよいよ復職というタイミングで保育園が決まらず、息子と2人で私の実家に身を寄せることにした。 幸い(?)コロナ禍の影響により100%在宅勤務となっていたので、住む場所は大きな問題にならない。 というか、保育園が決まらなかったら社内に併設している保育園に通わ... 2022年1月12日 京野
日記 コミュニティの脱・属人化 幼稚園の冬休みが終わり、今日から息子の幼稚園が再開。 ということで、午前中にオンライン軍師の面談を1件、お昼に打ち合わせ1件のほか、いくつか雑務をこなした。 それだけでもう疲れてしまった。 ついでに会社の仕事をひとつ片付けようと思ったら、VPN接続(社内環境への接続)がうまくいかず、原因について調べていたらあっというま... 2022年1月11日 京野
日記 まとめ買いの無駄 今日は息子と母とスーパーへ出かけた。 母が買い出しをしている間、息子と本屋さんを見て回ることにした。 そこでこんなものを買った。完全に私の趣味だ。 ついでに息子にはこれをプレゼント。 最近思うのは、「知育、知育」と子どもに「与える」ことばかりを考えるよりも、親の背中を見せるのが一番なのではということだ。 特に、子ど... 2022年1月10日 京野
日記 自由の獲得 今日の午前中は実家の掘りごたつ掃除。 本当は昨年のうちに済ませたかったのだけど、持ち越しになってしまっていたのだった。 いざ机をどけてみて驚いた。おもちゃの小さなパーツやゴミが無尽蔵に落ちている。 小さな子どもがいる家庭で掘りごたつは向かない、と確信した。 こたつの中のものを拾い、掃除機をかけ、雑巾がけをして掘りご... 2022年1月9日 京野
日記 [まとめ]オンライン軍師 2021年の軌跡 私はずっと同じことをし続けることができない人間である。 頭を使うことが楽しく、思考停止状態で同じことを繰り返すことができない。飽きてしまうのだ。 そんなわけで、オンライン軍師サービスやコミュニティの運営でも試行錯誤しながら変化を楽しんできた。 しかし残念ながら、いつ、どんなことを考えて、どう変えて、どうだったのか、と... 2022年1月8日 京野
日記 朝の会 現在私は3歳の息子と実家で生活している。 実家ではガスファンヒーターを使用しているが、朝4時にこれがエラーで止まってしまい、寒さで起きてしまった(見たら7℃だった)。 木造建築の古い家なので、隙間風があるのか暖房効率が低く、ヒーターが止まるとすぐに冷え込む。 一度起きたらなんとなく寝付けなくなり、布団の中でKindl... 2022年1月7日 京野
日記 専用端末の価値 今日は妊婦検診だった。外気温はめちゃくちゃ低い。 今日はお腹にベルトをつけて赤ちゃんの心拍検査だったのだけど、検査の間にあたたかいハーブティーが提供されて、これが大変に美味しかった。 今回は里帰り出産となる見込みだが、出産を予定している産院は駅前の新しいビルに入っているとても綺麗でお洒落な病院である。まるでホテルのよ... 2022年1月6日 京野
日記 30年後どこを目指すのか 今日は母と息子と3人で初詣に行ってきた。 最近は、ずっと家の中でふさぎ込んでいるよりも、1日のうち1回くらいは外に出たほうが精神衛生上良い気がしている。 正直、外に出るのは面倒だし、相変わらず人混みは苦手だけれど…。 参拝した神社は地元に昔からある古い神社だが、ここ数年で明らかにマーケティングが変わり、混雑するように... 2022年1月5日 京野
日記 ジュニアNISAの申し込み 今日は朝から晴れていたので父と息子と3人で散歩に出かけた。 お正月は寝てばかりいたので、少し歩いただけだが良い運動になった。 朝動くと適度にエンジンがかかって気分が良いと感じる。午前中ぐうたらしているよりその日一日がよっぽど生産的になるのではないか。 散歩の効能か、その後息子とコンビニエンスストアに行き、「書類を2つ... 2022年1月4日 京野
日記 日記のリンク設定について 1月3日。今日で夫のお正月休みはおしまい、ということで夫だけ自宅に帰っていった。 今回は1月1、2日が土日と重なったので短い正月連休となった。 息子の冬休みはまだあと1週間ほど続くので、今日夫と息子と一緒に自宅に帰っても良かったのだが、妊娠9ヶ月で身体も重いので息子と一緒に実家に残ることにした。 年末年始は身体が怠くて... 2022年1月3日 京野
日記 振り返りのタイミング 先日上司から連絡があって、「2021年の振り返りを記入しておくように」という指示があった。 私が勤めている会社では、年始に「後輩の育成」「プロジェクトへの貢献」「外部発信」「スキル」などいくつかの定められたカテゴリに対応した目標を設定する。 会社の目標、部門の目標は定められた数値がある場合にはそれを設定し、加えて個人の... 2022年1月2日 京野
日記 相手を褒めたからといってそうなりたいと思っているとは限らない 去年の話になるけれど、Voicyという音声配信メディアでVoicy Fesというイベントが開催された。 定額料金を支払うと、Fesの期間中に配信されるVoicyのパーソナリティの対談を聴くことができるというものだった。 一番最初に聴いたものが、勝間和代氏とちきりん氏の対談だったのだけど、このときに改めて思ったのが、 ... 2022年1月1日 京野