日記 パンツ 先月、おまるでの排泄に成功した日以降、うんちに関しては100%の成功率を記録している。 念のためおむつを履かせていたため、おむつの中でしてしまうこともあるかなぁと思っていたのだが、うんちは毎回おまるでするようになった。ただ、おしっこはときどきおむつの中でしてしまっていた。 おまるでの成功が続いたある日、息子の方から「... 2022年3月16日 京野
日記 登園自粛にて 幼稚園で新型コロナウイルス陽性が出てから約1ヶ月、息子を登園自粛させた。 新生児の頻回授乳で寝不足の中、3歳児と全力で一日中遊ぶのは結構きつい。体力がついてきてお昼寝をしなくなったし、色々と理解ができるようになった分ごまかしが効かなくなってきている。きちんと見ていないと「こっち見て!」と意思表示してくるし、遊びも複雑化... 2022年3月15日 京野
日記 ムーラン・ド・ラ・ギャレット事件 仕事から帰ってきた弟の話。 今日はいつもと違うチームで仕事だったらしい。 休憩時間にメンバーのひとりが「あれ、なんですかね?」と言い出した。 見ると離席している人のパソコンに小さなシールが貼ってある。そのプリクラほどのシールには何か絵が描いてあるようだった。 他のメンバーたちが雑談している。 「有名な絵なんですかね?... 2022年3月14日 京野
日記 輪廻 夜、新生児が泣いたので授乳。その間、弟が3歳の息子の寝かしつけをしてくれていた。 しばらくすると、背後の暗闇で声がした。 「ずっと、寝るの?」と息子。 少し、どきりとする。 先日、死について質問されたばかりだったからだ。 「ずっとじゃないよ、朝になったら起きるよ」と答える弟。 少し黙ったあと「ぐるぐるまわるっていう... 2022年3月13日 京野
日記 楽しむスタイル 弟が「作ってみた」と持ってきたこれ。尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱、を模した箱である。 「か、かわいい…」初めて見たときはその愛らしさに震えた。 これが可愛いというのもすでに感覚が狂っているのかもしれないが、可愛いと思ってしまったのだから仕方ない。 紙でできているとは思えぬクオリティ。手のひらサイズなのがまた良い。 「びじ... 2022年3月12日 京野
日記 ピアノ教室 息子が現在通っている幼稚園では、課外の習いごとが複数用意されている。 ピアノ、水泳、学研、ダンス、体操、空手、美術、、、 私が電話で問い合わせたときにはほぼ埋まっていて申込みができない状態だった。習いごとブームなのだろうか。 唯一空いていたのがピアノ教室。それも17時からの1コマのみ。 本当は幼稚園のクラスが終わり、... 2022年3月11日 京野
日記 大人の先入観 息子がハマっている「びじゅチューン!」。 最近の息子お気に入りの楽しみ方は、本と同じシーンでDVDを止めて比較していくというもの。はっきり言って何が面白いのかまったく分からないが、この作業をひたすら繰り返している。 「びじゅチューン!」のDVD Bookは「Book」とあるとおり、DVD付きの本である。 この本はDV... 2022年3月10日 京野
日記 上の子下の子 子どもが生まれると上の子が可愛くなくなるという話をよく聞く。 だけどいまのところそんなことはまったくない。 むしろ2人とも、とても可愛くて愛しい。改めて好きな人と新しい命を紡ぐ幸せを感じる。 結婚してみて良かったし、子どもを産んでみて良かった、と思う。こればかりはやってみないとなかなか分からない感動だ。 子どもは2人... 2022年3月9日 京野
日記 先取り学習 息子はベネッセの「こどもちゃれんじ」という教材を3学年分受講していたが、これを1年間継続したため、教材の重複を防ぐために昨年下から2学年分の受講を停止した。 現在は、一番上の学年(2学年上)の契約のみ残して続けている。 別に、我が家の方針として先取り学習を良かれとしているわけではない。 たまたま「こどもちゃれんじ」の... 2022年3月8日 京野
日記 知恵と工夫 漫画「ザ・ファブル」の中で殺し屋の主人公が「身体が鈍るから」という理由で山にこもるシーンが出てくる。 同巻での主人公の台詞が印象的だ。 なんとなくだが――― 自然に身を投げ込んでみると――― 人の生き死にが身近に感じられたりして――― 命や自然の仕組みというか…うまく言えんが―――・・・ 山で経験する事は――― 正反対... 2022年3月7日 京野
日記 紙か電子か ノートに子どもの成長記録をつけ始めた。 息子の成長記録は約一年ぶりだ。 これまで息子の成長記録は「Babyくもん」の「れんらく帳」をベースに記録していた。「れんらく帳」にはひと月ごとに見開き2ページ用意されており、左側のページにはその月に決められた項目が、右側がフリースペースになっている。私は毎回、左ページの質問項目... 2022年3月6日 京野
日記 いろいろな角度から 最近、「ザ・ファブル」という漫画を読んでいる。 個人的にこの漫画が好きで、何が面白いのかと聞かれれば特になにということはないのだけど、その狙っていない感じが好きだ。 私はミステリーなどでも「すごいでしょう?」を押し付けてくるものがちょっと苦手で、控えめ面白さが心地良い。 主要キャラクターが「良い人」なのも良い。この漫画... 2022年3月5日 京野
日記 深夜高速 産院に入院していたとき。久しぶりに自分のために音楽を聴いた。 それがフラワーカンパニーズの「深夜高速」。 この曲がリリースされたのはだいぶ昔だ思うけど、当時リアルタイムでこの曲を聴いていたわけではない。 だから、この曲自体にものすごく思い入れがあるとかそういうのではない。 だけど、なぜか何度もリピートして聴いた。産後メ... 2022年3月4日 京野
日記 つぶやき Twitterは「つぶやき」と言いながら、人様のタイムラインに流れる仕様だ。 最近の私はこのことにちょっとだけ抵抗を感じる。人様と言っても自分をフォローしてくれている人のみなのだけど…。 別に人に対して発信したいことがない。 多くの人に対して声を大にして伝えたいことが、特に無い。 私が経験したことをおすそ分けするこ... 2022年3月3日 京野
日記 息子の成長記録[2月] 2月の成長記録、見開き2ページ。 こういうのは完璧を目指さないのが大事である。 成長記録に登場しているグッズ ノートづくりに使用しているもの ... 2022年3月2日 京野
日記 息子の成長記録[1月] 先日購入したノートに1月の成長記録をまとめてみた。 どうやら私はこういうの描くのが好きみたいだ。イラストを描くのが好きというよりはノートに整理するのが面白い。 小学生のとき新聞委員をやっていて、何かを一枚にまとめるというのがすごく楽しいと感じたことを覚えている。 その後、家でも勝手に家族新聞というのを作って張り出したり... 2022年3月1日 京野
日記 便の記録 去年の10月からNotionで便の記録をしている。たしかNHKかなにかのテレビ番組で便に関する特集を観たのがきっかけだったと思う。 大きな声で人に勧めるものでもないが(といいつつ軍師コミュニティで共有しているが)、これが大変良いと感じている。 記録することで見えるものがある。なにしろ、便は健康のバロメーターである。 私... 2022年2月28日 京野
日記 ハーブティ 仕事をしていた頃はしょっちゅう珈琲を飲んでいたが、妊娠してからカフェインをセーブしている。 第一子を妊娠したときは夏だったこともありよく冷たい麦茶を飲んでいた。 暖かいお茶ではほうじ茶が好きだったが、最近ハーブティーにハマっている。 ハーブティーといえば、数年前、旅行先のカフェで飲んだ美味しかったことを思い出す。 店... 2022年2月27日 京野
日記 デジタルコンテンツ 以前noteマガジンでもお話ししているとおり、息子はベネッセの「こどもちゃれんじ」という教材を3学年分受講していたが、これを1年間継続したため、教材の重複を防ぐために下から2学年分の受講を停止し、現在は一番上の学年(2学年上)の契約のみ残して続けている。 来年度、年長(息子の2学年上)用の「じゃんぷ」というコースは3つ... 2022年2月26日 京野
日記 失敗 最近の息子は間違えるということに敏感だ。 ワークでもちょっとしたクイズでも、間違えると不機嫌になり、泣く。 別に解けない問題があっても間違えても構わないと思うのだが、とにかく間違えることを極端に嫌がる。 息子がこういうふうになったのは「できる」ことを褒めすぎたせいだろうか… NHK「ピタゴラスイッチ」という番組の中の... 2022年2月25日 京野