
ふと、カメラで撮った写真を一覧で見たいと思った。
購入したキャノンのカメラはPCとネットワーク接続可能で、自動ダウンロード機能をオンにしておくことで、カメラの電源を入れたときに撮った写真が自動的にPCに転送される仕組みになっている。
自動的に日付の名前のフォルダが作成され、管理上は便利なのだが、ご覧のとおり写真が一覧で見られない。
写真を見るときにはすべての写真をInstagramのようにスクロールしなが見たいなと思い、バックアップがてらAmazon Photoにアップロードしようと思いついた。
Amazon Photoは現時点でAmazonのプライム会員であれば容量無制限で使えるクラウドサービスである。
もともと、スマートフォンの写真バックアップ用に使っていた。
スマートフォンで写真を撮ると、自動的にバックアップしておいてくれるので便利だ。
ここにカメラで撮った写真もアップすると写真が混ざってしまうが、カメラ写真用にアルバムを作れば問題ない。
一方、Appleの写真アプリの場合、現時点では写真を直接新規アルバムに追加することはできず、一度写真アプリに写真を取り込んでからアルバムに追加する写真を選ばなければならない。
作業が2工程になるのが面倒なので、Appleの写真アプリに取り込むのは見送ることにした。
できればPCに保存した写真をドラッグ・アンド・ドロップでアルバムに追加したい。
そんなわけで、無事Amazon Photoにカメラ用アルバムを作り、そこにPCから写真を追加することに成功した。
Amazon Photoの写真は、Amazon Stick TVを使えばテレビの画面でスライドショーを見ることもできる。
そうすると、今度はスマートフォン写真のバックアップデータが邪魔だと思うようになった。
Amazonのアカウントは夫と共有なので、プライバシー的にもどうなんだということもある。
iPhoneの写真はiCloudでバックアップ済なので、なにもAmazon Photoに2重バックアップしなくても良い。
そこで、今度は今まで自動保存してきたAmazon Photoのスマートフォン写真バックアップデータを削除して、カメラで撮った写真だけを残すことにした。
ここで、Amazon Photoに自動的に保存された大量のスマートフォン写真を削除するという作業が発生することになった。
このとき、はたと思った。
自動追加機能はバックグラウンドで勝手に写真を保存してくれる大変便利な機能だ。
しかし、削除するときは手動になる。
使い始めるときは保存するときのことしか考えていない。
しかし、いざ削除するときに簡単に消せるのか。この観点も重要だと思った。
結局、調べたところ、Amazon Photoのスマートフォンアプリで一括削除はできないが、PCのブラウザ版からはある程度まとめて削除できることが分かった。
何千何万もの写真がひとつずつしか消せなかったら大変なところだった。
しかし、まとめて削除できるとはいえ、非常に面倒な作業であることに変わりはない。
何かを始めるときにはやめるときの手間についても調べておいたほうが良い。
