
朝、息子を幼稚園に送ってから確定申告の続きをした。どうもこの手の事務作業が好きになれない。好きな人がいるのか不明だが。
マイナンバーの署名用パスワードをコンビニで再発行してスマホから確定申告を完了した。大きな石がひとつ片付いたという感じ。
最近、コンビニに行くとお菓子を買う癖がついてしまった。実家に住み着いてから甘党の母と一緒にいるせいか甘いものをよく食べるようになった。こういうのは癖になるので良くない。ハーブティとよく合うのがまた罪である。
息子が幼稚園に行き始めてからようやくやるべきことをやるぞという気になってきて、少しずつではあるがタスクを進めることに成功している。
娘の出産祝いが落ち着いたので内祝いの調査と送り先の整理をした。息子のときの記録が残っていたのが助かった。
その後、母が冷蔵庫を購入するというので相談に乗った。現行の冷蔵庫から水が漏れるらしい。
私がカメラを探していたとき、一緒に家電量販店に付いてきて冷蔵庫を見ていた。「今日の店員さんが現品限りでかなり値下げしてくれた」と嬉しそうにしていて今すぐにでも買わんばかりだった。しかし帰ってから価格ドットコムを見せたら「新品でこちらの方が安い」とショックを受けていた。
母は、というかこの世代は、なのかもしれないが、底値をインターネットで検索するという習慣がない。まして家電をネットで買うという習慣がないため、「クレジットカード番号を入れて大丈夫なのか、本当に届くのか」とかなり不安そうだった。
LINEやYoutubeは不自由なく使えても、価格ドットコムの存在を知らないし、実際にページを見てもレビューの見方や注文の仕方はまったく分からないのだ。ひととおり説明しながら店を見繕い、注文するのを手伝った。
注文が完了するとメールが届いた。そこにアンケートのテンプレートがついていて、搬入の下見の日程調整や確認事項に関するアンケートが記載されている。
すると母は今度このメールへの返信方法が分からないのだ。テンプレートにある「はい・いいえ」を押してもなんの反応もない、などと言っている。これはアプリじゃないからそういう仕込みはできない。このテンプレートをコピーして自分でアンケートの回答を記入して返信するのだと説明しても伝わらない。さらにメールのお作法がまったく身についていない。
会社員として業務でメールを使うのでさらっと返信文が書けることを普通のことだと思っていたけれど、メールの返信ひとつとってもITリテラシーが問われるのだと思った。
そもそも調べて比較して注文するのにはスマホよりもPCの方が向いているし、この調子で操作にいちいちつまずいていたらものすごくストレスだろうし、不安も大きいだろうなと思った。だったら家電量販店で店員さんとやりとりしながら紙で注文する方が安心だろう。そしてその安心を選ぶと、最安値では買えないのだ。
こういう作業をしながら母はいつも「パソコンくらい使えないと駄目だ」と落ち込む。「どうしたら使えるようになるのだろう」と悩む。過去にパソコン教室に通っていたこともあった。しかしこの手のスキルが使えるようになるためにはとにかく習うより慣れろだと思う。不安も分かるが、実践あるのみだと思う。使えるようになりたいことに関してとにかく手を動かしてみる、それしかない。多分英語や楽器などもそうなのだと思う。カメラも。
だから私は毎日写真を撮る。
娘の沐浴などしていたら息子の幼稚園のお迎え時間になってしまった。
最近はバスで帰ってくる息子の写真を撮っている。向こうから走ってくるバスをパシャ。バスから先生に手を添えられて降りる息子をパシャ。
幼稚園に通い出した頃はぶかぶかだった制服もちょうどよくなってきている。最初は泣きながら通った幼稚園も、今では先生と楽しそうにおしゃべりしながら降りてくる。大きくなった。
あと数日で春休みになる。来年度からは新居に引越し新しい幼稚園に通うことになる。
出会いと別れの季節である。
