お弁当の日

今日は息子の幼稚園で月に1度のお弁当の日。

朝起きると開口一番に「今日はお弁当だよ!」と張り切る息子。「今日は幼稚園行く!」と楽しそう。

息子が通っている幼稚園は食育に力を入れており、給食室で作ったできたての温かいご飯が出るというのが売りのひとつになっている。保護者に配布される献立を見ると栄養バランスも良く美味しそうだと思うが、子どもにとってはそうもいかない。

息子は必ず献立に入っている野菜が嫌らしい。幼稚園行きしぶりの原因のひとつがこれだ。

息子が幼稚園に行きたくないと言ったとき、「何が嫌なの?」と聞くと、「給食が嫌なの。あのね、先生がね、お野菜も食べてくださいっていうの」と答えたことがある。

先生に怒られたのかな?と思い聞いてみると「食べてみようか?でも無理しなくて良いよって言ってます。無理はさせないようにしています。ちょっと食べたらがんばったねって褒めると嬉しそうにしています」という。

たぶんそうなのだろう。

息子はちょっと言われたことを過剰に気にしてしまうところがあるので、先生に言われたことをプレッシャーを感じているのだと思う。気にするなといったところで難しいのだろう。

 

家の中にもうひとりお弁当で張り切っている人がいる。

うちの母だ。

里帰り中、弁当は母が作ってくれている。本当は私が作らないといけないのだけど…。

12時くらいになると「今頃お弁当食べてるかな。全部食べてくるかな」とそわそわしている。孫がたいそう可愛いらしい。母も可愛らしいなと思う。

 

幼稚園に行き始めてから自分の時間ができるかと思いきや、あっという間にお迎えの時間になるので本当にびっくりする。

今日は確定申告を進めた。

今回は初めて青色申告することにしたので税務署に書き方の相談に行こうかと思っていた。しかし、なかなか時間が取れない。調べてみたらスマホで提出できるらしいのでこれに挑戦してみることにした。

しかし、今度はこの事前準備に結構手間取ってしまった。

スマホで導入すべきアプリのインストール、事前登録、夫のマイナンバー確認。

また、6−16桁のマイナンバーカード署名用パスワードが求められたがこれが思い出せず、明日コンビニで再発行することにした。

 

続いて、自分軸手帳の打ち合わせをした。昨日私のせいで打ち合わせ時間が短くなってしまったため、来年の販売計画の続きの話。

産後、脳みそが錆びついているなと思った。会話をしながら少しずつエンジンを温めていく感覚があった。

 

その後、息子が幼稚園から帰ってきた。お弁当は空っぽで、ピカピカシールが貼られていた。母はバンザイして喜んでいた。

一緒におやつを食べて息子と遊んだ。ここのところずっと百人一首かるたをしていたので、今日はことわざかるたをすることにした。

先日、母に3歳に百人一首は難しすぎてストレスがかかっているのではと指摘されたあと、半分以上のかるたを隠してしまった。

しかしテレビで「にほんごであそぼ」が始まるとやはり百人一首かるたを出してきてテレビで出てきた歌を探している。隠したセットに探しているかるたが入っていると永遠に見つからないので、やはり全部出しておいた方が良いのではないだろうかなどと考え始める。

 

 

息子と遊びながら、私はいつのまにか居眠りをしてしまっていたようだ。息子に起こされて無意識にやりとりをしていた記憶がぼんやり残っている。

少しずつ戻ってきた意識の中で、眠そうな息子を見つけハッとした。時計を見るといつの間にか19時。私はソファで赤ちゃんを抱えたまま。記憶がない。

最近の昼寝は気絶に近い。

 

私が寝ている間に息子の夕食は母が済ませてくれていたようでかなり助かった。

急いで歯磨きとお風呂を済ませ、寝かしつけの段取りをした。こんなことでは里帰りから戻ってやっていけない、とまた自信を失う。

 

今日も一日が溶けた。しかも夜は夜でやはり眠い。

やりたいことはたくさんあるが、明け方まで2時間おきに授乳があるので寝ておかねば、という気持ちもある。

考えごとをしたい気持ちも同様にあるが、頭が働かない。まいった。

とりあえず寝ることにする。

 

写真は、幼稚園に持っていったお弁当。

 

京野
ばいちゃ!

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう