
今朝、息子の熱を測ったら37.7度だった。鼻水もずるずるするので幼稚園はお休みした。
子どもの発熱は登園できなくなるものの、案外本人は元気だったりして実質的には登園自粛と変わらなかったりする。
お昼頃、実家の近くに住んでいる従兄弟がベビーカーのお下がりを持ってきてくれた。息子が生まれたときも借りたものを今回、娘用に借りた。
息子のベビーカーはその後購入したが、自宅に置きっぱなしで実家には持ってきていない。
従兄弟に借りたベビーカーは、ゆりかごのようなものとベビーカー、それと車につける3つの部品から成っている。新生児をゆりかごにいれたままベビーカーまたはチャイルドシートにジョイントすることができるというもの。
チャイルドシートは別途購入して取り付け済みだし、ベビーカーとして使う予定も当面ないが、ゆりかごがとても重宝するのだ。
従兄弟は母方の実家に住んでいて、小さい頃は毎日のようによく遊んだ。地元で育ち、幼稚園も小学校も中学校も同じ。高校生になってからはほとんど連絡を取っていなかったが、お互い結婚式に招待したり、子どもができたりというイベントをきっかけにまた連絡を取るようになった。
共通の話題が増えたからだろうか。
仲が良かった地元の友人も、高校進学を機に連絡が激減する。会社の同期も結婚や出産を機に、同じフェーズにない友人から連絡が滞り始める。
20代のころ婚活話で盛り上がっていた友人たちも、結婚していなければ夫の話、不妊治療をしていれば子どもの話は避けるようになり共通の話題を探るのが難しくなってくる。
今日は、息子と一緒にお昼寝した。
毎晩2時間おきに起きているので常に眠い。特に食後はどうしようもなく眠くなる。抗えないという感じ。
産後、細切れに寝ているので色々な夢を見る。しかも眠りが浅いせいか、夢を覚えていることが多い。この体験が結構面白い。
時間が短いので話の途中でブツッと切れてしまい、もう少し見ていたいと思うこともある。
お昼寝のあとは息子と塗り絵、百人一首かるたで遊んだが、体調が悪いせいか、探しているかるたが見つからない、綺麗に並べられないことに癇癪を起こした。体調不良のときに細かい作業はさせない方が良いと思った。
母には、そもそそも3歳に百人一首は難しすぎるのではないか、こういうものは本人もストレスになるので与えない方が良いのではないかと言われたが、どうなのだろうか。
もともと「にほんごであそぼ」という番組を観てかるたが欲しいと言い出したのは息子であり、それを順番に与えてみたら夢中になって遊んでいたのであまり気にしていなかったが、確かに本人のできるレベルに合わせる環境設定のチューニングは必要なのかもしれない。
そういう意味では「びじゅチューン!」の塗り絵に関しては少し難しすぎると思う。大人でも難しいと思う。好きな絵なので興味はひくものの、絵が細かすぎるため、息子ははみ出さずに塗ろうと神経質になってイライラしまうことがある。色鉛筆で塗っているが消しゴムで綺麗に消えないためやり直しが効かない点も、なだめるのが難しい要因になっている。
塗り絵は買うものだと思ってしまっていたが、ふと息子のレベルに合わせた絵を私が描いてやれば良いのだと気付いた。
市販の「びじゅチューン!ぬりえ」は隠してしまい、息子のリクエストを受けて画用紙に絵を描いてやり、その色塗りをやってもらうことにしよう、と思った。
