
最近の息子は間違えるということに敏感だ。
ワークでもちょっとしたクイズでも、間違えると不機嫌になり、泣く。
別に解けない問題があっても間違えても構わないと思うのだが、とにかく間違えることを極端に嫌がる。
息子がこういうふうになったのは「できる」ことを褒めすぎたせいだろうか…
NHK「ピタゴラスイッチ」という番組の中の「ピタゴラじゃんけん」というコーナーでピタゴラ装置によるじゃんけん予想を外したときなどにも、ぽろぽろと涙を流してしまう。
負けず嫌いは悪いことではないけれど、間違えることを恐れ、親の顔色を伺い、親を喜ばせるために正解に固執するようになって欲しくはない、と思う。
写真は、パズルブロックをする息子。

京野
ばいちゃ!