
出産翌日である。
6時に起床して体温、血圧測定。
赤ちゃんはまだ新生児室にいる(産後会ったきり)。
暇なので軍師コミュニティを覗いてみたら、「朝の会」をしていたので参加してみんなと少し話す。
コロナ禍で面会が全面禁止なのでこうして誰かと話せる場はありがたいと思った。
7時半に朝食。9時からファーストレクチャーにて赤ちゃんの検査の説明、へその緒受け取りなど。
その後、シャワーを浴びてからフロアを散策。暇なのでその足で赤ちゃんに会いに新生児室に会いに行ってみたけれど、隣接する授乳室がいっぱいで入れないとのこと。スタッフの方々も忙しそうで追い返されてしまった。
早く赤ちゃんに会いたいし、早々に授乳を開始したいなと思うのだけど、授乳も母子同室も午後からとのこと。
仕方なく部屋に戻ったら突然ドロっとした大きな血液の塊が出た。念の為ナースコールして見てもらう。
そのまま回診で先生にも相談したが特に問題はないとのことだった。少し歩きすぎたのかもしれない。
まだ神経が興奮しているのか妙に元気である。
あまりにシャキシャキと歩いていたので助産師さんにも「出産翌日ですか」と驚かれた。
11時半からオムツ替え練習。ここでやっと赤ちゃんに会えた。出産してから翌日のお昼まで会えないとは…。
12時に昼食を食べ、軍師コミュニティ「昼の会」にも参加。13時から授乳練習があり、ここからようやく母子同室となる。
やっと赤ちゃんと一緒、と思いきや、ずっと寝ている。新生児ってこんなに寝ているものだっけ。第一子のときよりおとなしい。個体差か?男女差か?少し心配になる。
ところで今回は第一子のときと産院が異なるのだが、前回は完全母乳推奨の産院だったこともあり、母乳指導がスパルタだった(と今、比較して思う)。
産んだ直後から母子同室が始まり、母乳母乳母乳の日々。
ここで母乳がすんなり出なかった私はかなり落ち込み、悩んだ。自分は母親として不能なんだと思ったら申し訳無さで涙が出た。
何度も何度も体重計に息子を乗せては何グラム飲んだか計測する。思うように増えていない。母乳指導を受ける。の繰り返し。
それが若干トラウマとして記憶に残っており、今回も一番の懸念は母乳だった。
母子同室後一回目の授乳。授乳前に体重を測ったあと、授乳して再度計測。
1グラムも増えていない。
しかし、今は「そういうこともある」と思える。まだ始まったばかりだ、と。
前回も最終的には母乳で育てた。最初はミルクを足しながらのんびりいけば良い。
産後母子分離でしっかり休んだおかげか身体はとても元気。そのおかげか精神的にも安定している気がする。
まずは自分がしっかり健康でいようと思った。
