
前回の続き。
最初は「なんでも良いから早くカメラが欲しい」という気持ちが先立っていたけれど、面倒でも実際に家電量販店に足を運んでカメラを触ってみて良かったなと思った。
T君の過去のアドバイスに「とりあえず最初は10万くらいのやつが長く遊べるのでは」とあったので、最初のカメラの予算は10万円程度と思っていた。
カメラの世界ではエントリモデルの値段なのかもしれないけれど、すごく安い値段というわけでもないし、最初はどれも同じように見えたカメラも実際店頭で見たらそれぞれ違いがあることも分かった。
「やっぱり気に入ったカメラを買いたい」という気持ちが強くなっていた。
前回、コジマ×ビックカメラで説明してくれた店員さんがオリンパス推し(しかも熱烈な!)だったこともあり、気持ちがオリンパスに傾いた。
しかし、オリンパスの人気シリーズであるPENという機種は小ぶりでデザインも可愛いのだが、握ってみたところ小さすぎてまったく手になじまなかった。しかもファインダーが覗けない。
せっかく(スマホでなく)カメラで撮るならファインダーを覗きたいという根拠のないこだわりがあった。
一方、同じくオリンパスのOM-Dというシリーズにはファインダーがついており、「ザ・カメラ」という感じでメカメカしく、アナログで愛らしいと思えた。
一方、Canonは無難でオールマイティな印象。たぶん使いやすいのだろうな、と想像できる。それが逆につまらないと感じてしまう自分もいた。初心者なのだからおとなしくこういう人気のエントリーモデルにしておいた方が良いのだろうとも思うが。
T君は「ミラーレスで一番勢いがあるのはSONY」と言っていたが、SONYの10万円クラスというとα6100にあたる。
んが。
このデザインにあまり惹かれない自分がいた。どこか家電感があり、一昔前のデジカメ感が払拭できずつまらないと感じる。
しかし「ミラーレスで強いのはSONY」と聞くと、将来的にはSONYを持っておいた方が良いんではと揺れる自分もいた。
カメラを続けるなら、そしてこれからレンズを揃えていくならメーカーは統一した方が良いだろうと思えた。
よし、まずはメーカーを決めよう!
前回行ったコジマ×ビックカメラでありったけのカメラのパンフレットをもらってきていたので、これを眺めながら悩む日々が続いた。
このとき私は既にカメラ沼の淵に立っていた。
こうして「どのカメラを買おうか…」と悩んでいるそれ自体が楽しみのひとつになっている。
ひとつ知るとその次が知りたくなる。
パンフレットを見ていたら、コジマ×ビックカメラにはほんの一部のカメラしか置いていなかったということが分かり、別の家電量販店でもっとたくさんの実物カメラを触りたい気持ちが抑えれらなくなってきた。
